
Linuxについて
Linuxは、1991年にフィンランドのヘルシンキ大学の大学院生が開発したた、UNIX互換のOSです。
正確にはプログラムとパソコンがどう連携して動くかという、基礎部分のソフトであり、このソフト上で動くあらゆる種類のプログラムが作られ、ディストリビューション(配布物)として無料版、有償版、ともに様々なものが出回っています。
また、不要な機能を削ぎ落とし、必要な機能だけを選んでOSを再構築することができる、という他のOSにない特徴があります。
Linuxディストリビューションパッケージとは
Linuxには、Linux mint、TurboLinuxやRed Hat Linux、Vine Linux、Kondara MNU/Linuxなど、様々な名称のものがあります。
これらがLinuxディストリビューションパッケージで、何かの目的を達成するためのLinux用プログラムを沢山集めてパッケージし、配布しやすいようにCD-ROMなどにしたものです。
基本的にフリーソフトウェアなので、必要に応じてプログラムを導入でき、構成によって軽量なものから多機能なものまで様々なものから選べます。
このため、組み込み用途からモバイル、デスクトップ、サーバーまで幅広い用途に使うことができます。
Linuxのメリット
Webサイトやインターネットメール用のサーバーでLinuxが広く使われていますし、スマートフォンのAndroidもLinuxを基本にして開発されたオペレーティングシステム(OS)です。
Linuxは安定性に優れ、OSの中核となる部分とその他のプログラムを動かす部分が別になっているので、例えプログラムがクラッシュしても、OS自体は影響を受けないという特徴があります。
古いパソコンでもサクサク動き、ウイルスに強く、他のパソコンとの互換性が高い、というのも大きなメリットです。